おススメの映画

無盡燈トップページヘ
仏教・真宗のコーナートップ

仏教のコーナー

お釈迦さまの足あと

真宗のコーナー

浄土真宗の教章
浄土三部経の大意
 
無量寿経
 
観無量寿経
 阿弥陀経
 
真宗の仏事

 『浄土真宗門徒ひろば(仏事相談)』へリンク
 『河久保同行の部屋』へリンク

読書・視聴室
おススメの本・映画

 

『セブン・イヤーズ・イン・チベット』ハインリヒ・ハラー原作:ジャン=ジャック・アノー監督、1997年

 日本人として生まれて仏教的なものふれることは決して困難なことではありません。修学旅行などのおりに奈良・京都の寺院を拝観したり、あるいは法事や葬儀といった仏事に参加したり、あるいはお家にお仏壇があって毎日手を合わせる方もおられることでしょう。仏教は、六世紀に大陸をわたって日本に伝えられてきて以来、多くの人と時を費やして、これほどまでに日本人に身近なものとなったのです。
 しかしその一方で、仏教はいまや日本人にとってごくありふれた風景となり、なんだか古めかしいもの、きゅうくつな因習・作法としてのみとらえられることがしばしばあるのではないか。そうであるとすれば、それは本当に残念なことです。本ホームページから、さまざまな美術館のホームページなどにリンクを貼っているのは、様々な時代や地域に広まった仏教のすがたをご覧いただくことによって、仏教が本来持っている魅力を少しでも感じていただきたいと思っているからにほかありません。各時代や地域に作られたさまざまな仏教美術を、仏教の流れが残した足あとと見るならば、私たちはそれらの仏教美術から、仏の大いなる願いや慈悲のはたらきを感じることもできるのではないでしょうか。

 いささか前置きが長くなってしまいました。今回ご紹介する『セブン・イヤーズ・イン・チベット』は、ハインリッヒ・ハラーという実在のオーストリア人登山家による同名の山岳紀行記を原作に映画化したものです。ヒマラヤ遠征隊のメンバーであったハラーは、第二次世界大戦が勃発すると、当時英国領であったインドで捕虜として収容所暮らしを余儀なくされる。しかしハラーは収容所を脱走し、チベットに足を踏み入れ、以来七年間(1944年-1951年)をチベットで過ごすことになる。艱難辛苦の後に首都ラサにたどりついたハラーの見たものは、チベットの仏教、ダライ・ラマ、中国の軍事侵攻...
 映画は、ブラッド・ピットが演じるハラーという一西洋人が仏教にいかにして出会ってゆくかという点も一つのテーマとなっています。チベットでの七年は、ハラー自身の心の成長の旅でもあったことを、映画は描いています。壮大で美しい風景を楽しみながら、「仏教的なるもの」にふれられるこの映画を、ご覧下さい。

(2002/3/2)

バックナンバー

『朝には紅顔ありて』

『セブン・イヤーズ・イン・チベット』

『わたしの浄土真宗』

『うちのお寺は浄土真宗』

『人生の目的』



戻る